人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京のカラミ煉瓦

東京のカラミ煉瓦_f0173596_11172262.jpg
東京のカラミ煉瓦_f0173596_11175191.jpg
東京のカラミ煉瓦_f0173596_11184961.jpg
東京のカラミ煉瓦_f0173596_11182151.jpg
かつて東京都北区豊島には関東酸曹(株)がカラミ煉瓦(鐵煉瓦)を製造していました。工場は今はないですが豊島付近ではカラミ煉瓦をよく見かけます。
明治40年代から大正にかけて製造されたカラミ煉瓦は、100年以上たった今でも都会の片隅で使われています。東京都北区で写す。

# by ysnowy | 2023-03-20 14:28 | カラミ煉瓦 | Trackback | Comments(0)

足尾銅山の閉山から50年

足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23473020.jpg
足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23453213.jpg
足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23460389.jpg
足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23445485.jpg
足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23462522.jpg
足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23475768.jpg
足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23470504.jpg
足尾銅山の閉山から50年_f0173596_23483220.jpg
1973年2月の足尾銅山閉i山から50年が経った。(写真は2016年写す)
江戸時代、幕府の御用銅山だった足尾は、明治に入りより日本の発展に貢献してきた。その反面、鉱毒問題や煙害を引き起した。日本の公害の原点として知られている。閉山当時、8699人いた人口は今や1600人を切り、65歳以上が6割を占める高齢化の町である。

# by ysnowy | 2023-03-15 00:13 | 足尾 | Trackback | Comments(0)

東京大空襲から78年

東京大空襲から78年_f0173596_11364195.jpg
東京大空襲から78年_f0173596_11373988.jpg
東京大空襲から78年_f0173596_11383483.jpg
東京大空襲から78年。被害の大きかった東京の下町では今だ数多くの痕跡があります。後方にスカイツリーが見える墨田区押上の銀杏には焼け焦げた跡が残り、向島の神社の狛犬は猛火の痕跡が生々しく残っています。これらの痕跡は被害の大きさを今でも語っています。
# by ysnowy | 2023-03-10 11:49 | 日常 | Trackback | Comments(2)

多摩川の夕陽とカワズサクラ

多摩川の夕陽とカワズサクラ_f0173596_19280201.jpg
川霧の季節から桜の季節へ。咲きはじめましたカワズサクラ。
昭島市の多摩川土手で写す。


# by ysnowy | 2023-03-08 19:31 | 多摩川 | Trackback | Comments(0)

工場の見える風景

工場の見える風景_f0173596_00281714.jpg
工場の見える風景_f0173596_00283864.jpg
     工場の見える風景。今日は多摩川ではなく隅田川へ。北区で写す。
# by ysnowy | 2023-03-05 00:32 | 日常 | Trackback | Comments(0)