人気ブログランキング | 話題のタグを見る

80年代夕張38・北炭清水沢電力所

80年代夕張38・北炭清水沢電力所_f0173596_21211020.jpg

1982年・清水沢電力所

現在も解体が進む清水沢電力所。
巨大な煙突から煙が出ることはもうない。

電力所はやっぱり現役がいい。

写真は清水沢炭鉱のズリ山から見たもの。
by ysnowy | 2009-04-16 21:31 | 80年代夕張 | Trackback | Comments(4)
Commented by tosha at 2009-04-17 15:36 x
その土地の鉱山跡や近代遺跡を調べると色々と勉強になったりします。
某鉱山の近くにその会社の水力発電所が残っていると聞き
訪ねたのですが、
戦後の昭和中期まで電力が安定してなかったので自家で電力を
確保してた様です、今では考えられないですけど。
Commented by ysnowy at 2009-04-17 21:44
toshaさん
鉱山などの施設跡は誰が撮影してもそれなりの写真になります。
歴史などを調べる事により、よりいっそう理解が深まり、時には新たな人脈を作ることができます。
表面的でない深い写真が撮れると私は思います。
Commented by tosha at 2009-04-18 21:36 x
廃墟と言う言葉は個人的にはあまり好んでません。
あまりにも大雑把な感じがして。
中高大学の頃にカメラが欲しかったですけど、まあ予算的に無理でした。
今のデジタルに入って、銀塩と逆行して撮り始めえて何か昔の物を取り戻そうと
している様な・・
でもそこに以前はあった遺跡は無いのですけどね。
でもそれも出会いなのかなと思ってます。
廃墟ハンターでないですから。
Commented by ysnowy at 2009-04-18 22:00
toshaさん
「廃墟ハンターでない」それでいいのです。
被写体と自分との関係が大切です。
<< 夕張市立清陵小学校体育館 80年代夕張37・楓炭鉱 >>