人気ブログランキング | 話題のタグを見る

巨幹残栄・軍艦島(端島炭鉱)

巨幹残栄・軍艦島(端島炭鉱)_f0173596_11423268.jpg

1996年
巨幹残栄・軍艦島(端島炭鉱)_f0173596_11431417.jpg

2001年
巨幹残栄・軍艦島(端島炭鉱)_f0173596_1143316.jpg

2001年
巨幹残栄・軍艦島(端島炭鉱)_f0173596_12342629.jpg

2001年


長崎県長崎市(旧高島町)にある端島(軍艦島)の一般公開が始まったと言う。

端島は周囲1.2キロの半人工島で、最盛期1963年には5000人以上が生活した超過密の島だった。
島の形が戦艦土佐に似ている事から軍艦島と呼ばれていた。
島は高層の社宅が立ち並び、日本で最初のコンクリ-トの集合住宅(30号棟)も建てられ、建築的に貴重な島だ。しかし、1974年に炭鉱が閉山。島は無人となった。

以前、上陸する機会があった。
私は当時の電気製品に興味があった。
誰もいない部屋には、テレビや大型冷蔵庫、そして電気炊飯器もあり、当時の生活を垣間見る事ができた。
三菱の炭鉱だけに電気製品は三菱製との話もあったが、単なる噂にすぎなかった。
やはり炊飯器はナショナルだった。
昭和40年代の電気製品の資料館を見ているようだったことを思い出す。

今度、また上陸してみたい。
by ysnowy | 2009-04-22 12:38 | 炭鉱 | Trackback | Comments(6)
Commented by シャア専用ボク at 2009-04-23 08:26 x
この島の一般公開が、TVで話題になっていたので、
作品がアップされるのを、楽しみに待っていましたよ。
ただ人が通り過ぎて行っただけのこの島は、
モノクロが似合いますねえ。
Commented by ysnowy at 2009-04-23 10:58
シャア専用ボク さん
軍艦島はモノクロームが似合う。
まったくその通りですね。
Commented by tosha at 2009-04-23 20:43 x
一枚目の写真は巨幹残栄の一枚ですよね、好きな一枚です。
萩原さんの写真の縁ですけど、ネガキャリアを切ってるんですか?
凄く好きです。
端島の国内初めての鉄筋コンクリートの建物が保存されたのは
嬉しい限りです。 放置していると、何時かは撤去ですから。
出来れば、もう一歩室内と一部保管&公開を望みます(贅沢)。
私の撮っている軍艦ホテルは昭和4年なので、端島の建物から
数年後かと思います、室内の細工とか綺麗なのですが今は荒れ果て何とか保存出来ないかと思ってます。
以前に所有不動産に話しましたが、丁重に断られました。
悲しい限りです。
Commented by ysnowy at 2009-04-23 21:57
toshaさん
実は軍艦島の建物群もかなり荒れています。
しかし、台風などの高波や暴風雨にあいながらも、今までよく建っていると思います。
それだけ、当時の技術水準が高かったのでしょう。
すごい所です。
Commented by tosha at 2009-04-24 08:18 x
80年代頃までが、未だ建物としても健在してたんでしょうね。
既に木造関係は完全崩壊してる様ですね。
外海で台風に遭いながら、よく崩壊せずに立ってますよね。
大正、昭和初期で一体何年・・・凄い。
Commented by ysnowy at 2009-04-25 23:40
toshaさん
軍艦島を見ていると、当時の三菱の力のすごさを感じます。
そして、石炭が重要だったことも。
<< 夕張28・ミズバショウ 夕張市立清陵小学校体育館 >>