![]() 中秋の名月と煙突(三井田川炭鉱で)1994年撮影(巨幹残栄から) ![]() 香春岳1995年撮影 筑豊からは炭鉱は無くなったが、象徴的なものは今も残っている。 炭坑節に歌われた三井田川炭鉱の赤レンガ煙突は、住友忠隈炭鉱のボタ山と共に今も象徴的な存在だ。 また、同じく炭坑節に出てくる石灰岩を採掘する香春岳を見ると、存在の大きさに筑豊に来た実感が湧いてくる。 1994年から2年半あまり私は小倉に住んでいた。 仕事が休みの時は、遅い朝食と昼食をかねて筑豊のラーメン屋に行き、腹ごしらえをしてから炭鉱跡を訪ねた。小倉から峠を越えると香春岳のサイドが見え、セメント工場の煙突群がしだいに大きく見えてくる。そして、よく行ったラーメン屋の近くには夏吉のボタ山があり、そのスチューエイションが好きだった。 当時はまだ炭住もあり、見慣れた夕張の煙突のある炭住とは違った、シンプルな切妻屋根の炭住が新鮮だったことを思い出す。よく考えてみればこちらが本場なのだが・・。 煙突と月の写真は、近くの炭住街から見たもので、炭坑節の歌のように月が出てきた。 残念ながら炭住は撮影した年の暮れに解体されてしまったが、赤レンガの煙突と貴重な竪坑やぐらは田川市石炭歴史博物館の敷地に保存されている。 先日、世界記憶遺産に決まった山本作兵衛さんの「筑豊炭坑画」は、その多くがこの博物館に収蔵されている。最近の地元紙の記事によれば、炭坑画の原画の一部が公開され多くに人が訪れているという。 これが契機となり、少しでも多くの人が訪れて、貴重な炭鉱遺産を見てほしいと思う。
by ysnowy
| 2011-06-03 11:38
| 炭鉱
|
Trackback
|
Comments(2)
![]()
日経の「私の履歴書」に6月から三井田川技師長の子供さんが記述されています。山本作兵衛さんの事とは特に関係はないのでしょうけど興味深く読んでいます。香春岳も東京オリンピックのころに採銅所駅ちかくのスカルン鉱物産地にでかけたときは、一の岳は、まだ採掘されては、いましたが今のようにマッタイラという格好では、ありませんでした。同様に秩父の武甲山も、今の姿は、情けない格好です。開発ですから、やむを得ないのでしょうが、さみしいものですね。炭住も、ほとんど消えたことでしょうね。昨日の夜中チェルノブイリ番組をみました。風邪で朦朧として見ていましたが、福島第一原発が、どうしてもオーバーラップしてしまいました。
Like
猫おやじさん
「私の履歴書」読んでみます。香春岳はだいぶ削られました。九州にいた頃、香春岳を見てよく武甲山を思い出しました。 採銅所駅の近くにはかつて銅を採掘した古い坑口がまだ現存しています。
|
写真の無断使用禁止
ブログ掲載の写真の無断使用はご遠慮ください。写真の問い合わせ先は y-hagi@wd5.so-net.ne.jp
です。 カテゴリ
ライフログ
画像一覧
記事ランキング
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
検索
タグ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||