![]() 鹿島東小跡で ![]() 常盤町で ルピナスが群生している大夕張の鹿島東小跡。 今年はまだ早いのか、それとも5月の寒さのせいか花が少ないようだ。 そういえば、「夕張メロンも7月10日ぐらいにならないとダメだ」と知り合いの農家はいっていた。 春のスイセンが終わり、ルピナスが咲く。 かつての生活の跡には、この時期彩が絶えない。
by ysnowy
| 2011-07-03 13:51
| 夕張
|
Trackback
|
Comments(10)
![]()
久しぶりの書き込み失礼します。
写真を見て三年前の夏に夕張に行ったことを思い出しました。 夏の北海道は本当に景色が綺麗ですね。ぜひまた訪れたいです。
0
![]()
ご無沙汰しておりました。
悲しみのうちに一年の半分が過ぎてしまいましたね。気が着けば季節は夏。 暑い夏の日、草木のムッとするにおいと共にどこの長屋の庭にも咲いていた花ですね。 子供の頃いつもどこにでもあったので、別になんとも思わない花でしたが、今こうして見るとなつかしいです。夕張の遠い思い出の花です。
文子さん
子供の頃から見慣れたものが一番懐かしくなるのではないでしょうか。春のスイセンもそうですが、この花も人々の生活の痕跡の一つだと思います。 ![]()
建物が取り壊されたあとの更地に生える植物。ふつうにかんがえると、その建物の建つ前の種子が芽生えたということになるのでしょうが、植物のすさまじい生命力に、ただただ脱帽するばかりです。ルピナスもじっと、この日のあることを長いあいだ、待っていたのでしょうか。だとすると、涙腺もゆるみます。
猫おやじさん
炭住街の頃人々が人々が植えたものが野生化したのではと思います。植物の生命力には、感動ものです。 ![]()
ルピナスの謎を、私もだいぶ前から不思議に思っていました。
北海道の草原や原野など、人家近くだけではなく、野生の場所にもルピナスの群生があるように記憶しています。 マメ科の植物なので、増えるのもはやいかもしれません。 人が植えた園芸種ももちろんあるでしょうけれど、野生種もあるのではないか、と想像しています。 ノボリフジ、とも呼ばれますね。 あとは、北海道で夏の花といえば、タチアオイです。 これは花弁の根元を割いて鼻の上にくっつけて 「コケコッコー」と子供が遊ぶので、「コケコッコー花」とも呼ばれます。 ノボリフジとタチアオイは、園芸種というよりは、私にとっては とってもとってもつきない、野の草花という記憶です。 ![]()
今年もルピナスの咲く季節になりました。緑の中にむらさき系の色が心に染みます。マメ科なので、チッソを補給する緑肥として開拓期に導入されたものが広がったのかもしれませんね。写真でみる北海道のルピナスは、近所の花壇の園芸種より大きいような気がします。大きいのは日照時間も関係があるかもしれませんね、北海道ではフキも大きいし、水ばしょうも尾瀬の水ばしょうと比べると巨大だと北海道の出身の知人が言っていたのを思いだします。
mariさん、そういわれると、北海道のルピナスは大きいですね。園芸店のものを見ているとなんだか物足りません。
現在、大夕張のルピナスは、ダムの完成により見ることができなくなりました。残念です。
|
写真の無断使用禁止
ブログ掲載の写真の無断使用はご遠慮ください。写真の問い合わせ先は y-hagi@wd5.so-net.ne.jp
です。 カテゴリ
ライフログ
画像一覧
記事ランキング
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
検索
タグ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||